千葉県でも比較的街中の我が家。
台風停電対策はしたつもりでしたが、本当に自分が当事者になるとは…
正直なところ舐めてました。停電めっちゃ恐いです。
そして付け焼き刃の対策じゃ甘かった。
この記事では、台風19号で停電を体験した私が、当時の状況と、台風停電時に本当に必要なものをまとめました。
・台風接近から停電までの流れ
・停電中に役に立ったグッズ一覧
・夫婦2人の1週間分の食料リスト
普段あまり台風が来ない、停電がない地域にお住いの方こそ読んでみてください。
タップできる目次
初めての台風停電体験を時系列ブログに残す
台風前日、直撃前の午前中、直撃した午後と停電の様子を当時の心境とともに綴ります。
台風被害で停電した我が家のスペック
千葉県在住、30代夫婦2人暮らし。
賃貸マンションの低層階、普通車あり。
千葉県の中でも比較的東京に近いエリアです。
避難となると道が狭く混み合うため、車を捨てて徒歩で避難所に向かうことになります。
直前に台風15号が直撃した同じ千葉県の鋸南町やいすみ市とはかなり離れていたので、どこか別世界のような感覚で過ごしてしまっていました。
断言します。
街中だろうと何だろうと、台風で急に停電します。そして停電したら「ただただ恐怖」です。
実際に停電して初めて、自分の備えがいかに甘かったかを痛感しました。
台風停電体験記①上陸前日は買い出しで疲弊
金曜日の昼間は家に私一人。
ニュースで台風の通過ルートを確認しつつ、明日に迫った台風を乗り切るために、取り急ぎ夫婦3日分の食料を求めてスーパーへ買い出しに出ました。
そこで予想を上回る、驚愕の光景が。
パンが、ない。
https://twitter.com/parukoaraaaa/status/1182557611113107456?s=20
この異常な光景を目にして、初めて事態の深刻さを察知。
よくよく周りを見てみると、家族総出の奥様が次々とカートに食料をぶちこむ。
パンだけでなくカップ麺、バナナなどの果物、シリアルの袋が全滅…
店内を探しまくり、やっとの思いで掴めた保存食は、これぐらいでした。
https://twitter.com/parukoaraaaa/status/1182566300800798720
その水・パン・保存食の追加を買い求め、近くのスーパーとドラッグストアを3件はしごしましたが、欲しかった食材は奥様方に買い占められており、みごとに全滅。
台風直前は保存食は手に入らない!事前購入必須!
特に水の2リットルは完全完売。
いざという時のために、嘘でもいいから買っとけばよかったとかなり焦りました。。。
台風停電体験記②上陸当日にまさかの地震!
台風上陸予想の土曜日の朝。
午前中から雨が降り始めましたが、まだ少し風が強い雨程度。
ただ、窓からのぞく雲がひたすら黒く渦巻いていて、ハリケーンでも生まれるんじゃないかという雰囲気でした。
・ありったけの米を炊く
・ひたすら料理
・風呂&ペットボトルに水を貯める
夫にニュース監視の役を託して、私は停電した場合に備えて、冷蔵庫の中身をかたっぱしから調理。
冷蔵庫の中を空っぽにしたよ!
この時点で本当に台風が直撃するのかはわからない。
でも停電になった場合、停電がいつまで続くかわからない。
白米が常温で食べられる間はカップ麺を温存したかったので、冷蔵庫の中をひたすらパスタやおかずに変身させました。
雨と風が出てきて、ニュースを見ながらひたすらソワソワ。
そんな時・・・
https://twitter.com/parukoaraaaa/status/1182951681522200576
ちょっと嘘みたいな話ですが、台風直撃の前になんと、地震!
怖い!!!!!
縦揺れ1回だけでしたが、停電の恐怖が一層募ります。
停電時にすぐに動けるよう、部屋の掃除と整理整頓を続けました。
・避難リュックを枕元に
・リュックの隣にスニーカー
・窓際からものを撤去
・日が出ているうちに晩ご飯、風呂を済ます
・ネットで避難所の情報を確認
この時点で警戒レベル4。
まだ避難警告も出ていませんが、万が一に備えて避難所の最新状況をTwitterで調べまくりました。
避難所は収容人数に達すると受け入れを終了して追い返されます。
住宅地近隣の方は、ネットでこまめに空き状況を確認することをおすすめします。
台風停電体験記③夜22時半、停電が始まった
日が暮れたタイミングで、明らかに風の音と部屋のきしみのような音が強まっていく・・・
家の中でもはっきりとビュービューゴウゴウが続きます。
そんな時・・・
ついに、停電。
https://twitter.com/parukoaraaaa/status/1183011552154152961
気晴らしにバライティをつけていたテレビがプツッと消え、同時に明かりも消滅。
ひぃいいいいい!!
(声でけえええ)
視界が真っ暗&急にシーンと音が消えると、人はパニックで叫ぶようです。(夫は冷静)
まだ風が強く窓際は危険。
夫婦で窓から離れた寝室の布団の上に移動し、用意していた懐中電灯2本をそれぞれの手元へ。
メインの明かりは悩みに悩んで購入した、コールマンのLEDランタン。
この明かりの心強さたるや・・・!!
光の強さを調節できるので、電池温存のため1トーン下げましたが、一部屋で過ごすなら余裕の明るさでした。
スマホの充電もできる、頼もしいやつです。
台風停電時、断水はあった?対策は?
私が住むエリアでは、運よく断水はありませんでした。
ですが、そんなに離れていないお隣の市では街中でも断水し、ニュースに。
運よくたまたま逃れただけで、次こそ我が家も断水の危険性ありです。
台風時の最低限の断水対策
台風直前でもできる断水対策を、優先順位が高い順番にまとめています。
①お風呂満タンに水を溜める
②空いてるペットボトル・牛乳パックも水を溜める
③簡易トイレの準備
台風断水時で困ることは、生活に必要な水が全て使えなくなるということ。
シャワー、トイレ、洗い物ができなくなると、ただでさえ気が立ってる非常時に、異臭や不衛生な状態で体調を崩す原因になります。
以下順番に実施していって下さい。
お風呂満タンに水を溜める
【台風19号に備える】
不意の断水に備えて、風呂桶を念入りに洗い、熱湯とアルコールで消毒して水をたっぷり溜め、埃が入らないようにゴミ袋を割いて表面を塞ぐ。
飲料にも使える巨大水タンクの完成。役に立たない事を祈る! pic.twitter.com/5vY7j1GyMr
— 情景師アラーキー/荒木さとし (@arakichi1969) October 11, 2019
とにかく水を確保!
空いてるペットボトル・牛乳パックも水を溜める
ただ今回は前回の停電で水使えなくなることを学習済みだから飲料水は空いてるペットボトルに貯水済み
2リットル7本 pic.twitter.com/Fl8TuQyTtc— カレーのるぅたそ (@n_xddw) October 11, 2019
https://twitter.com/jimayuchannel/status/1182301197396348929
兎にも角にも、水の確保!!
大げさだな〜さっき風呂水貯めただろ?と思ったそこのあなた。
普段の生活で、我々は1日1人平均289リットルもの水を使用しています。
トイレ | 10リットル |
---|---|
食事の用意・片付け | 60リットル |
お風呂 | 200リットル |
シャワー | 60リットル |
洗濯 | 6リットル |
歯磨き | 6リットル |
1人で289リットル、夫婦2人なので578リットル。
2リットルペットボトル、289本。
災害時には普段ほどジャージャー出しっぱなしにしないとしても、とにかく水確保!
以前の私のように、まだ災害を経験していない方に、少しでも伝わればいいなと思います。
簡易トイレの準備
実は、断水時のトイレはバケツで水を送ると・・・
自分の家ではなく下の階のトイレから、溢れ出ます。
ネット上でよく見かける「断水でトイレ使えなくなったら風呂に貯めた水で流せ」はダメなんですね。
知りませんでした。(以下、国土交通省HPより)https://t.co/HUAvQCH9X5 pic.twitter.com/u14mnLulzI
— Torpedo☆5th (@999_fingers) October 11, 2019
参考:国土交通省HP
「溜めた風呂水で流せばいい!」は、実は間違い。
我が家、下層階なんです。
お願いなので各家庭で1つは段ボールとペット用猫砂の、簡易トイレを準備しましょう。
災害時、トイレが使えない場合を想定して、段ボールで簡易トイレを作ってみました。くしゃくしゃにした新聞紙をポリ袋の中に敷き詰め、用を足したら、猫砂をかけて消臭すればOKです。一般的な災害用トイレを買うより、安上がりです。あと、トイレットペーパーは多めにストックしておきましょう! pic.twitter.com/wdI9R5aC79
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 28, 2016
トイレ逆流の気配がしたので水嚢で封鎖。段ボール箱にゴミ袋かぶせて猫のトイレ砂を敷きつめ、簡易トイレに。猫砂は消臭効果がある、水分が凝固するので、用を足したあとはビニール袋にそのまま塊を入れるといい(スコップ使うか、なければビニール袋を手袋にする) pic.twitter.com/SIUvwR9OWG
— 高坂 悠貴 (@SinShockJack) October 12, 2019
砂で固まるので中身が見えにくく、匂いも軽減されて家族でも使用しやすいです。
トイレが不衛生だと、水分を控えたりストレスで便秘を引き起こすと言われています。
家族の健康のためにも、ぜひ常備しておきましょう!
台風停電時、避難リュックは役に立った?中身は?
今回は停電したが水は使えたこと、水位もそこまで高くなかったこともあり、避難しませんでした。
ただ、直前に地震があったこともあり、停電の暗闇の中でずっと「今何かあったら…」と怯えて過ごしながら、己の準備の甘さを呪いました。
停電した後は、安全面的にも精神的にもむやみに動けなくなります。
事前の避難リュック準備は必ず行ってください。
台風時の避難リュックの中身(生きるために必要なもの)
避難リュックに最低限必要なものを以下にまとめておきます。
・水(500mペット)
・食料
・現金、貴重品
・スマホ
・充電器
・マスク、風邪薬、常備薬
・体拭きシート
・マジック、ガムテープ
台風時、避難リュックに余裕があれば入れたいもの(長期避難所生活に必要なもの)
・簡易マットレス
・アイマスク
・耳栓
・タブレットなど気がまぎれるもの
マットレスはこのタイプがコスパ最強です٩( ‘ω’ )و
台風停電時を体験して本気で備えたいグッズ3選
台風停電時、真っ暗闇の中で本当に役立ったグッズ、欲しかったグッズはこちらです。
コールマン電池式ランタン
先ほども登場した、このコールマンのランタンを、台風停電時ベストバイグッズに任命します。
・電池式で充電いらず
・4パネル取り外し可能!懐中電灯代わりになる
・取り外した部分も自立する
アウトドアグッズで有名なコールマン。耐水性もあり、万が一の浸水でも大丈夫。
明るさも申し分なく、本当に心強かったです。
100均でもライト類は買えますが、いかんせん100円なのですぐ壊れる…
100均のこのライトは壊れやすい!!
俺の扱いがドいヒーだったのかもしれないけどw pic.twitter.com/OEFVxCNH— レイ@10/6 ECHOES (@locomoccori2410) April 23, 2012
100均LEDミニドームライト…置くだけだから設置しやすいがあまりにも光量が少なすぎ
LEDクリップライト…こちらも設置しやすいがやや光量が足りない、壊れそう
ショートランチャー9LED…作りもミニ懐中電灯的な感じでしっかりしていて光量十分だがキーホルダーだから設置しにくい— よこすま (@yoko_smarth) November 13, 2014
我が家で1年前に購入した置くタイプのライトも、一度も使わないまま錆びてました。
中途半端だと明かりが思ったより暗かったり、必要な時に使えなかったりするので、思い切って購入していて本当によかった…
停電解除の後に、速攻で関西の実家にも同じものを送りました。
アルカリ電池の備蓄(単1、単3)
電池の予備がある!この事実が本当に心強かった(;ω;)
↑リモコン用の単4電池と組み合わせられるパックもあります。
台風停電直前、近所の店頭では軒並み電池が全滅。
かろうじて売っていた100均ではマンガン電池しか置いてませんでした。
アルカリ電池は必須アイテム。
まとめ買いでお得に常備しておきましょう。
直前すぎてマンガン電池しか売ってない場合
今回私は間に合わず、100均にはマンガン電池しか残ってませんでした。
実はマンガン電池は、赤と黒で使用用途が異なります。
台風停電対策として購入する際は、「赤」を選ぶと使い勝手が良いです。
赤 | 電力を一気に必要としないもの | 懐中電灯、時計 等 |
---|---|---|
黒 | 電力を一気に必要とするもの | ラジコン、ストーブ 等 |
一瞬の馬力ではなく、長時間使うライト系の場合は、赤の電池がオススメです。
モバイルバッテリー
以前一度買ったはずだったんですが、私→紛失。夫→スマホ買い替えで使えず!!
iPhone、Androidどちらも使えるこのタイプを購入しました。
1日なら1つで充分ですが、家族共同で数日備えるには複数常備しておくのがベストです。
停電時は、電池が命!!!!
台風停電対策で事前に準備する食料まとめ(夫婦2人分)
以下、夫婦2人、自宅待機用の1週間分の買い出しリストです。
・水42ℓ(2ℓペット21本、1人1日3ℓ)
・カップ麺1箱(12個以上、できれば焼きそば、うどん含む)
・缶詰12個(これ絶対!省スペース、日持ちする、水に流されない)
・フランスパン(腹持ちよし、使い勝手よし)
・お腹にたまる系の甘いお菓子(マドレーヌ、ミニドーナツ、チョコ)
・しょっぱいお菓子(横綱、ポテチ系)
・のど飴(エアコンが止まり体調を崩しやすい)
・野菜ジュース(食の偏り、便秘予防)
・ビタミン剤(あればベスト)
自分でも意外でしたが、停電中は全然食が進まず、普段好きなカップ麺が全く受け付けませんでした。(夫はバクバク食べてましたが…)
あとなぜか、めちゃくちゃ米が食べたくなります。(これ結構同意されます)
できればパンや缶詰、レトルトパウチのご飯ものを揃えておきましょう。
5年間保存がきき、味も高評価です。
食生活が偏るので、野菜ジュース&ビタミン補給も忘れずに!
(私、半日で便秘になりました…とほほ)
リアルな台風停電体験で学んだことは、買い置きの準備が一番大事!
今回初めて停電を体験し、いかに今まで他人事だったか身にしみて痛感した一夜でした。
停電中って、トイレに行くにも調理するにも、地味にメンタル消耗するんです。
やることといえば、時間を潰すこと。あと食べること。この2つしか気が晴れる所がなく、後はひたすら、いつ復旧するのか、食材は足りるかの心配しかできず。
水がなくなっても野菜ジュースがある
カップ麺がなくなっても缶詰がある
スマホの充電がなくなっても電池がある
この「あれがなくなってももう1方ある」の選択肢が、先が見えない不安の最中でめちゃくちゃ心の支えでした。
準備をしても使わないかもしれない。
準備だけじゃ防げないかもしれない。
私の体験をきっかけに、停電に備える人が少しでも増えたら嬉しいです。