お金の悩み

【完全保存版】自己分析がすすまない!?面接官直伝Twitter流「3つのポイント」を徹底解明!

自己分析って具体的にどうしたらいいのか分からない事、ありませんか?

ぱる子
ぱる子
まずは自己分析!ってよく聞くよね
ぱるこあら
ぱるこあら
でも具体的なやり方ってググっても出てこない〜

自己分析でつまづいてしまうのは、正しい手順を把握していないからです。

自己分析のポイント3点

①自分の特徴を全て書き出す
②発信の軸を決める
③伝えたいことを要約し字数内に収める

TwitterをメインとしたSNSの
・自己分析のやり方が分からない
・フォロワーが増えない
・発信の軸がぶれてしまう

そんな方のお悩みを解決する手段を、転職エージェント時代の自己分析からTwitter用にアレンジし、実際の私のTwitter運用の実例付きでまとめています。

自己分析の事前準備:自分のキーワードを羅列

自分の特徴を羅列【私の例】

まずは思いつく限り、自分の特徴をガーっと書き出します。

【仕事系】

元営業、転職エージェント、面接官、人材会社(全部同じ仕事の言い換え)、脱社畜、元バリキャリOL

【現在】

転勤妻、フリーランス、主婦、無職、ベビ待ち、ゆる妊活、ネット弱者、30代前半

【副業歴】

ブログ歴3年、アメブロで400万、節約大好き、お得活動大好き、貯金1000万、元借金600万、ワードプレス初心者、アメブロとワードプレス併用、複数ブログ運営者

 

正直、これを書き出すとキリがありません。よく自己啓発系の本やブログで「自分の特徴をかけるだけ書いてみましょう!」なんて内容を見かけますが、私はTwitter用の自己分析においては、オススメしません。

書き出す時は時間を決めてサクッと!

Twitterは毎日ツイートすることが前提のものです。ひねり出さないと出てこないような特徴を掲げても、後々自分がネタ切れすることは目に見えています。

時間を区切ってサクサクっと出てきたキーワードの中から、自分の軸になるものを組み合わせましょう!

自己分析の注意点とよくある間違い

さぁ、自分を構成するキーワードが出揃いました。ここから脱落者が続出する「組み合わせる」作業に入ります。

ここで気をつけて欲しいのが、どのキーワードを組み合わせても本来の自分であり、どれか一つに縛らないといけない!自己分析は自分を一言で表さないといけない!という考えは間違いです。

 

先ほど挙げた私の例でいうと、

ぱる子A
ぱる子A
元転職エージェントで、転勤族の妻で、複数ブログ運営者の私

ぱる子B
ぱる子B
脱社畜して、ベビ待ち主婦で、借金600万円合ったけど貯金1000万になった私

これはどちらも同一人物ですが、字面だけ見ると全くの別人。

 

この時に自己分析につまづく人は、こう思うのです。

 

あれ?①と②の私は、どちらが本当の自分なんだろう(°_°)

 

これが、自己分析を難しくする大きな過ち。

自己分析をするだけでは、真の自分が見えてくるわけではありません。

自己分析は自分の特徴を書き出してからが勝負!

もともと1人の人間を構成するキーワードを、自分で細分化しただけ。その細切れにしたキーワードを組み合わせたところで、どれも今の自分に繋がる要素。

出てきた組み合わせは全部、真の自分なのです。

Twitter流:自己分析の正しいやり方

じゃあ自己分析て無意味じゃないの?

何のためにみんなやれって言うの?

 

そう言いたくもなりますよね。

Twitterにおける自己分析とは

①自分の強みとなるキーワードを決める
②自分がメインで伝えたいことを一言で表す
③プロフィール160字に収まるように文章を精査する

この3つの作業が完結して初めて完了となります。

大切なのは、自分の持っている複数のキーワードの中から、自分の売り(軸)となるワードを「決める」のです。

(仮)でもいいので、このキーワードをメインにやって見る!と決めて、その軸に対して肉付けしていくのです。

ポケモンで最初の一匹を決める時、どれを選んでもゲームは進みますが、火にしようか、水にしようか、草にするかはプレーヤーの好みですよね。選ぶ基準が見た目の可愛さかもしれないし、かっこよさかもしれない。序盤で有利な属性を選ぶか、四天王対策用に選ぶかは、その人の価値観次第。

ぱる子
ぱる子
ちなみに私はいつも草系
ぱるこあら
ぱるこあら
序盤が楽だからな!

この「とりあえずこれでいこう」のワードを選ぶ作業のことを、Twitter上の自己分析と呼んでいます。

自己分析その①:自分の強みとなるキーワードを決める

Twitterのプロフールはたった160文字。プロフィールの全ては「フォローしてもらうため」に存在しています。

フォローしてもらわないことには、その後にあなたが毎日生み出すツイートは見てもらうことができません。

そこで、プロフィールに書くキーワードは、自己分析の中でも「ぱっと見で他の人より目立つもの」「その後のツイートの軸になるもの」が基本となります。

Twitter初期の私が、自己分析で書き出した特徴の中から、「発信の軸」となるキーワードを決めるまでの紆余曲折を備忘録も兼ねて書いて行きます。

私の特徴その①:「脱社畜」

先ほどもあげた、私のキーワード一覧。

8年勤めた会社を退職した直後だったこともあり、仕事系のワードの中から

脱社畜→同じような境遇の人が検索しそう!

ちょうどイケハヤさんの「脱社畜サロン」が流行っていたこともあり、流行りに便乗してえらびました。

ですが、当時の私は「脱社畜」という言葉にポジティブな印象を持っておらず、むしろ脱社畜した自分のことを「職場から逃げた弱いヤツ!」と罪の意識に襲われていました。

ネタになりそうでも傷が癒えていない過去は出さなくていい

Twitterは流行りの言葉に乗っかれれば、初速は掴みやすいです。
ですがどうしても、退職直後の私は自分の弱さと向き合うことができませんでした。

※2019年7月現在、当時の傷も癒えたので、現在は脱社畜したい激務会社員向けのプロフィールでバリバリ発信しています\\\\٩( ‘ω’ )و ////

私の特徴その②:「転職エージェント」

元転職エージェント→人事的な仕事。

ぱる子
ぱる子
ちょうど新卒の就活の時期だし、面接の裏側とか役に立つんじゃ?(目立つかな?)

こんな思惑の元、2つ目の軸を転職エージェントに決めて再度プロフィールを作成。

「元転職エージェント。8年間で5万人以上面接した面接のプロ。人事の裏側をこっそりツイートします♡」的な感じでした。

しかしここでも、思うようにフォロワーさんが増えなかった・・・

今思うと、ですが、「転職エージェント」って単語がまず専門用語!!(;ω;)

初見だと内容がよく伝わらないんですよね。

アフィリエイトしてる人だったら「ああ、転職カテゴリの中の人ね」と興味を持ってくださるかもしれませんが、そこまで一般的な単語ではないです。

しかも転職エージェントを使う人って派遣か正社員希望なので、就活生は「転職エージェント」なんて単語、知らないんですよ。転職はおろか就職だってしたことないんだから。

キャッチーな言葉を使ったつもりで、完全にターゲット選定ミスです。とんだ勘違いヤローでした。

ぱるこあら
ぱるこあら
とほほ〜

自己分析その②:メインで伝えたいことを一言でまとめる

ここまでを振り返って気づいたのが「選んだキーワードがしっくりこない」という問題。

目立つだろう、惹きつけになるだろうと考えていた①脱社畜→私は会社のことが好きだった。仕事も好きだった。異動で上司ガチャに外れて、退職した。→会社が嫌い、仕事が嫌いで早く辞めたいと思っていたわけじゃない→モヤモヤ。

②転職エージェント→好きな仕事だったけど、どちらかというと営業の方が好きな仕事だった。転職エージェントって自社社員面接、派遣スタッフの面接、営業もする。仕事がややこしい。説明とツイートがしにくい。

 

ここまで来てやっと

・自分が伝えたいことはこの2つじゃなかった

・自分が使いたいキーワードは何なのか?

・人生のどの部分を切り取りたいのか?

この3点を再度考え直しました。

 

そして出た結論と使ったキーワードは、こちらです。

メインで伝えたいこと:副業で人生の選択肢を増やす

惹きつけキーワード:副業ブログで400万

このワードプレスを始める前、趣味の延長だったアメブロの節約ブログがヒットし、当時手取り17万円だった私にとっては大きすぎる臨時収入を産み出す経験ができました。

 

・会社員時代にサクッと副業を始めておく

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

・自分で稼ぐノウハウを身につけておく

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

・仕事が激務化&結婚相手が転勤族でも心配ない!

 

この成功体験が、今の私を作っている。

会社を辞められたのも、これから健康なメンタルで妊活に進めるのも、奨学金を全て返済してから嫁ぐことができたのも、全て思い返せば4年前のあの日、リスクが少ない会社員時代に副業をやってみたからでした。

しっくりこない時は、徹底的に「伝えたいこと」を考え直す

「伝えたいこと」が明確になったので、あとは惹きつけ用のキーワードを選び、文章を肉付けするだけです。

自己分析その③:160字以内でわかりやすい文字に変換

そんなこんなで出来上がり、プロフィールを変更してから一気にフォロワー1000名を突破した、Twitter3ヶ月目のプロフィールがこちらです。

「副業で400万」をメインのキーワードにしましたが、この金額は厳密に言えば「アメブロのポイントサイトで350万、ブログコンサルで50万」です。

・400万の打ち明けを細かく記載するのか?

・ブログで稼いだorアメブロって明記するのか?

・職業は転職エージェント?営業?OL?

このような文字の細かい手直しの段階まで来てやっと、「プロフィール添削」の領域になります。発信の軸に沿って伝えたいことを要約→160字以内に収める作業です。

・一度見ただけで伝わる内容か
・分かりにくい専門用語はないか
・略語、半角カタカナはNG!

字数制限のせいで単語をいくつか削った固めに、不自然なプロフィールになっている人を多く拝見します。
Twitterプロフィール欄は160字。思っている以上に字数が少なく、要約力が必要となります。
できあがったプロフィールは必ず第三者に見てもらい、伝えたいことが明確になっているか、チェックしてもらいましょう!\\\\٩( ‘ω’ )و ////

さぁ、自己分析を3つのポイントに沿って進めよう!

というわけで、自己分析からTwitterプロフィール完成までの3つのポイントを挙げてきました。

自己分析のポイント3点

①自分の特徴を全て書き出す
②発信の軸を決める
③伝えたいことを要約し字数内に収める

とは言うものの、本当に進まなくて煮詰まる部分は、「自分の特徴を書き出す」→「発信の軸を決める」パートなんですよね(;ω;)

キーワードを出せばだすほど、どれを選んだら良いのかわからなくなる。

平凡すぎる気がするけど、下手に変えると160字を大幅にすぎる。

フォロワーが伸びないからいじってみたけど、どこがダメなのか分からない。。。

 

私も何度もなんども変更してやっと今のプロフィールが完成した状態です。

 

Twitterでつぶやく内容はその時大事にしている考え方や、新たな気づき、状況の変化によって常に変わっていくもの。

そうすれば自ずと、プロフィールも手直しが必要になります。

自分と向き合うことって時間がかかりますが、これも良いきっかけ。

・今の自分がメインで伝えたいこと

・それを表すキーワード

まずはこの二つに絞って、今一度じっくり考えてみてくださいね(°▽°)

自己分析を具体的にアドバイスします

GOサロ以外で何名かの方からプロフィール添削の問い合わせをいただきましたので、現在>>ココナラでTwitter運用のアドバイスをしています。

バッチリ役立てて欲しいので、時には辛口で(笑)対応しています。
おかげさまで大好評!評価は星5つが並んでします。

ぱる子
ぱる子
ありがとうございます〜!感涙!

\期間限定価格実施中!/
>>>リピーター続出のTwitterアドバイスをチェック!
ココナラでアドバイスを受ける▲正しい努力でファンを増やそう!▲

合わせて読みたい:

>>「んほぉ!」が言えない!Twitter初心者のキャラ設定の悩みと解決策
>>思わずフォローしたくなるプロフィールのコツを暴露。