お金の悩み

【家計簿公開】夫婦二人暮らし30代前半の家計管理│2人で仕事辞めた共働き夫婦別財布の家計簿(田舎編)

結婚3年目に差し掛かる頃、夫が転職し引越しが必要に。私も正社員を退職しました。

この記事では実際に夫婦別財布で月10万円貯金していた私が以下の内容をまとめました。

・夫婦共働きの家計簿の内訳

・車必須エリアでの家計事情

・家計管理を続けるコツ

「田舎で夫婦二人ともフルタイム正社員」から「夫は都内サラリーマン、妻が在宅ワーカー」になった我が家の変化も、赤裸々公開します。

夫婦二人暮らし別財布家計簿│我が家のスペック

・田舎ぐらし、賃貸、普通車1台所有

・共働き、正社員同士(社内結婚のため給与も同額)

・結婚前にお互い奨学金返済済み

・マイホーム願望なし

・親孝行費は削らない

・たまにの外食は必要

・タバコ・ギャンブルは悪

・お酒は好き、でも晩酌は減った

夫婦二人暮らし別財布家計簿│夫の出費はキャリア携帯・スポーツ観戦代

・携帯はdocomo一択。

・スポーツ観戦費だけは!野球もサッカーも相撲もラグビーもテニスも見たイィいいいい!!(NHK、WOWOW必須)

ぱる子
ぱる子
土日しか見ないよね?いい加減解約しようよ〜
これだけは!これだけはいいじゃん!お酒もタバコもやってないじゃん〜涙

 

・・・確かに。。

夫婦二人暮らし別財布家計簿│妻の出費は風呂・車・帰省費

・お風呂に浸かりたい

・家賃安いの絶対。固定費削減命。

・ミニマリスト気質。家具や雑貨は買いたくない。

やっぱ駅近にしない?多少家賃上がるのは仕方ないよ
ぱる子
ぱる子
仕方ないとか、ないから。家賃高いとか無理だから。

 

・・・。

 

両者ここだけは、というところは、譲れません。

夫婦二人暮らし別財布家計簿│毎月の貯金額と実際の家計管理方法

夫:手取り19万

・貯金8万(強制徴収。貯金用口座へ振り込まされている…)

・家賃2万(家賃補助後の残高。夫払い)

・食費1.5万(妻に徴収される。)

・夫の個人負担分、他6万(ランチ代2万、通信費1.5万、生命・医療保険2.5万)

ぱる子
ぱる子
妻:手取り17万

・貯金2万(貯金用口座へ)

・外食費1.5万

・やりくり費担当。

・妻個人負担分、他3.5万(ランチ代1.5万、通信費0.5万、医療保険0.5万)

やりくり費内訳

・光熱水費:2万★

・仕事費:1万★

・医療費:0.5万

・日用品:0.5万

・雑費:0.5万(本、100均など)

・被服費:1万

・生命保険:3万(夫2.5万、妻0.5万)

・通信費:2万★

・車費:2万

食費合計:6.5万

・食費:スーパー1.5万、外食1.5万

・ランチ代:3.5万(夫2万、妻1.5万)★

 

夫婦二人暮らし別財布家計簿│「光熱水費」は月2万確保で夏冬に備える

・ガス:プロパンで5000~9000円。

・電気:4000円

・水:3000~4000円

>>合計月12000~17000円。

 

予算は月2万。雪国のため、雪かきグッズ、長靴、雪とかしスプレー、防寒着など一通り購入が必要。冬場は電気代も確実に上がるため、予算の残りを「冬場積立」として確保していました。

プロパンガス代は地味に辛かった。。田舎すぎて比較できる会社がなく、電気も水もガスも選択の余地なし。会社の寮なので引越しもできず、乗り換えもできず。ガス代が高いって、本当にストレスでした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

夫婦二人暮らし別財布家計簿│「ランチ代」は激務のため容認

異動先の激務にやられ、お弁当なんてもっての他。。

基本は朝昼コンビニ生活。夫もコンビニと外食半々ぐらい。

飲み物だけは、ふるさと納税でお茶を大量購入したものを持参です。

ぱる子
ぱる子
とはいえ6万越えは流石にやばいと震え、ラスト2ヶ月は夫と共にお弁当に変更。ランチ代がなくなり、食費は4万円に。

冷凍食品に頼りまくりでしたが、2万円の食費削減に成功!

夫が外回り営業ですが、車営業ならお弁当も可能でした。お弁当、最強です。

夫婦二人暮らし別財布家計簿│「仕事費」月1万確保で急な飲み会もOK!

私だけ飲み会が多い職場だったので、後輩に奢り、歓送迎会、接待用につみたて。

たまーに足りない時は、食費か雑費からまかなってました。この辺はズボラ管理_(┐「ε:)_

夫婦二人暮らし別財布家計簿│「通信費」妻だけ格安携帯

各々別会計のため、割高な通信費。。

夫:

携帯(docomo):9000円

WOWOW、NHK:6000円

>>合計15000円

妻:

格安携帯(ワイモバイル):1000円

Wi-Fi:(ソフトバンク光):4000円

>>合計5000円

夫がWOWOW命のため、これ以上削れず。

私の携帯は一括購入済み(Android、3万)

ワイモバイルは電波抜群ですが、10分無料通話が必ずついてる分、格安携帯の中では高めです。

携帯が2年縛りに対してWi-Fiが3年縛り(乗り換え時の解約手数料が必ず発生)は不満なので、今後乗り換え検討の余地ありです(°_°)

こんな感じの、まだまだ改善の余地ありの新婚時代。

お互いが激務なので、「死なない」「健康重視」「助け合い」がテーマのような生活でした。w

 

夫婦二人暮らし別財布家計簿│結婚2年で貯金額1000万突破!

ご祝儀でいただいた350万から貯金スタート。

2年でざっくり1050万に到達し、年間350万円の貯金となりました。∑(゚Д゚)

月10万×12ヶ月=120万は絶対死守。よくがんばった!

夫婦二人暮らし別財布家計簿│家計管理成功のための4つのポイント

節約技①お金の引き出しは月一回のみ

田舎なので、最寄りのATMが遠い。。

お給料日にやりくり費を一括でおろし、生活費用の財布にイン。

貯金分のお金を各々共同口座へ入金。この口座には手をつけない。

手数料を払いたくないのと、気軽に下ろせないように。自分の戒めのためにも、ここは厳守しました(`_´)ゞ

節約技②予算は5000円単位で設定

私の携帯代は4000円だけど、ざっくり5000円で予算取り。

光熱費も2000~4000円余るけど、余った分は放置。

1000円ごとに細かく予算を分けると、袋分けの時に両替が発生します。

めんどくさいじゃない(°_°)w

 

予算を超えなければOK、のゆる家計簿が続くコツです!(*´ω`*)

節約技③お金が足りなくなったら?余裕がある予算から借りちゃう!

基本は予算内、ですが、飲み会が重なる月や帰省、旅行などのイレギュラーな時は、足りない分を緊急費1万円から補いました。

なんだかんだ毎月出費があり、緊急費の積立はできませんでした。。しょうがない。

節約技④ふるさと納税フル活用!

食費の予算が狂う原因の、お米、調味料はふるさと納税で!

私が楽しそうにアレコレ入手しているのを見て、夫も自分の好きなビールやお茶をセレクトするようになりました。

お得生活に夫を引きずり込み、土日に返礼品選びを楽しんでいます。

節税効果は絶大です。

夫婦二人暮らし別財布家計簿│まず3ヶ月やってみよう!

というわけで、

①固定費を削減

②食費は3ヶ月かけてゆっくり立て直す

③カードを封印!「今あるお金」だけで暮らす

 

この3ステップでぜひお試ししてみてください。少しずつでも大丈夫です!進めば進んだ分、きちんと節約体質に近づきますよ(*´ω`*)

一緒に頑張りましょう\\\\٩( ‘ω’ )و ////