ミニマリストのおすすめタオルは?
自分はミニマリストだけど、家族が違う場合はどうしてる?
30代前半の私たち夫婦は、私がミニマリストで夫はノーマル。
物を減らしたいんだ!という私の熱い訴えのもと、私はフェイスタオル、夫は最上級に薄めのバスタオルに変えることで、お互い生活が超快適になりました。
無印良品派の現在のおすすめと、無印が近くになかった時のコスパ最高タオルも紹介しています。
是非目次から気になる項目をチェックしてみて下さい٩( ‘ω’ )و
タップできる目次
ミニマリスト愛用は無印良品のハンドタオル&夫用その次があるタオル!

(左)バスタオル派の夫:無印良品その次があるタオル
(右)フェイスタオル派の妻:無印良品フェイスタオル
ミニマリストな私とノーマルな夫の二人暮らしの我が家。
お互いタオルに求める条件が違うので、改善を重ねた結果、このタオルに落ち着きました。
妻と夫の全く違うタオルへのこだわりポイントを、次にまとめました。
ミニマリスト妻がタオルに求める条件は「乾きやすさ・薄さ・小さ」
今の家は「日当たりは良いが洗濯物が乾きにくい」かつ「基本部屋干し」のお部屋です。そのため薄くて乾きやすい素材であることが、洗濯担当の私の第一条件。
我が家は賃貸転勤族のため、日本中いろんな条件の部屋に住んできました。
- 日当たりがよく部屋干しでも年中すぐ乾く部屋
- 日当たりは良いのに寒冷地ゆえに冬は全く乾かない部屋
- 常に日陰で洗濯物に悩まされる部屋…
そして、洗濯回数もできる限り減らしたい…。小さいサイズであればあるほど。ミニマリスト妻としては嬉ばしいのです。
ノーマル夫がタオルに求める条件は「大きめサイズ感」
一方夫はというと、「体を包み込む大きめのサイズ感」はどうしても外せないとのこと。
髪の量が多い&体を拭いた後、腰にタオルを巻きつ洗面台でヒゲを剃る習慣が至福の時なんだとか…。
洗濯担当の私との協議の結果、サイズを譲らないなら分厚さを譲れと訴え、薄型バスタオルが採用になったのでした。
ミニマリスト夫婦の洗濯頻度とタオルの枚数
夫婦二人暮らしのわが家は洗濯は週2〜3回。
ですのでタオルは3枚ずつあれば足りなくなることはありません。
現在のタオルの枚数は以下の通りです。
- 夫の体拭き用バスタオル3枚
- 妻の体拭き用フェイスタオル3枚
- キッチン用2枚
- トイレ用1枚
その他に掃除用ウエスにした元タオルの歯切れが5枚ほどあります٩( ‘ω’ )و
ミニマリスト夫婦のタオルの色
タオルの色は、夫が紺色、私がグレーです。
最初は夫婦で色を揃えたかったのですが、現在は各々の好きな色に収まっています。
後述する体拭きタオルで使い古した後、トイレやキッチン用に降ろしていくことで、色が違う方が使いやすかったこと。
我が家はこの2点で夫婦バラバラのカラーに落ち着きました。
無印良品以外のおすすめタオルは「ヒオリエ」
無印良品が遠かった時は、ネットで購入できるヒオリエのタオルを愛用していました。
(2023/10/04 00:30:49時点 楽天市場調べ-詳細)
夫はビッグバスタオル、私はフェイスタオルでサイズを分けて。使用感と乾きやすさのバランスが最高で、他のミニマリストブロガーさんも愛用者が多いです。
今は無印で直接買い物をする時間を優先していますが、また転勤で遠方になった時はこのヒオリエのタオルに出戻り予定です。
ミニマリストのタオル収納は突っ張り棒&カゴラック
我が家は固定費を削減したい私の強い希望で築古賃貸に住んでいます。
リノベーションで見た目は綺麗なんですが、築古物件って収納が少ない…
収納グッズはできるだけ持ちたくないので、我が家は洗面エリアに突っ張り棒&3COINSのカゴラックを差し込んで、即席の収納スペースを確保しています。
ミニマリストのタオル買い替え頻度と使用場所別お古の使い道
- 体拭き用
- トイレ
- キッチン
- 洗面所
順番に家中のタオルの買い替え頻度や古くなったタオルの使い道を説明します。
体拭き用タオル
2ヶ月に1度ペースである無印良品習慣に行ったタイミングで、夫と私のタオルを1枚ずつ購入しています。毎回参加するわけではないので、恐らく年3回ぐらいのペースでの購入頻度です。
新しいタオルを1枚足して、今の手持ちの中で1番古いタオルをキッチンやトイレ用に降ろして使いまわしています。

トイレのタオル
トイレのタオルは他と使い回したくないので、夫のバスタオル「無印良品のその次があるタオル」のお下がりがここで登場します。
元夫タオルを先にハンドタオルサイズにガーッと割いておき、週1ペースチェンジ。
トイレ後の手洗い後に拭くだけなのでタオル自体が汚れているわけではないのですが、なんとなく体拭き用とは区別したんですよね。
この感覚、わかってくださる方がいれば嬉しい…
キッチンのタオル
主に私しか使わない、キッチンの流しのタオル。
ここは元私の無印フェイスタオルの行き着く先になります。
白地のタオルなので汚れが目立ち、洗濯した後も「ちょっとでも汚れていたらキッチン用、全く汚れがなければ体拭き用」で見分けがつきます。
ある程度使い古したら、最後は排水溝やコンロの掃除に使ってさよならしています。
洗面所のタオル
基本私の体拭き用がそのまま、洗面所で洗顔後や手拭きに使われます。
- STEP1:夜に私が入浴、タオル使用
- STEP2:引っ掛けて自然乾燥
- STEP3:朝、各々顔を洗い引っかかってる私タオルを使用
なので、乾きやすいタオルであることが絶対条件なのです!
まずはタオルの見直しで快適ミニマリスト生活を!
タオルって頂き物も多いので、油断するとすぐに柄もサイズもごちゃごちゃになってしまう所です。
- 自分がタオルに求めている条件
- 家族がタオルに求めている条件
- 洗濯頻度と必要な枚数
- 譲れるポイント、譲れないポイント
タオルの枚数が少なければ少ないほど、収納場所は取らないし洗濯が一気に楽になります。
自分の好みを知って、最適な枚数に。
初心者の方は是非タオルの見直しからトライして見てください٩( ‘ω’ )و
